XREAサーバでのオープンソースによる運用・カスタマイズのマニュアル的ブログ。
メモ代わり、備忘録なので、詳しくは解説してないかもw
最近オープンソース以外の備忘録も書いてます。
textareaである程度の文字数を入力したとたん、文字入力やテキストエリア内クリックで最終行にあったはずのスクロールバー(カーソル位置)が強制的にちょこっと上にいってしまう、というバグ。
こう手打ちでねぇサイトを作ってるとieでのバグがめちゃくちゃあって大変・・・。
一応ie6ユーザーさんにもキレイに見せたいし(このブログはちゃんとやってないかもw)。
解決策としてIE7モードで読み込ませるというもの。
head内に
<meta http-equiv="X-UA-Compatible" content="IE=7">
でOKw
auto_incrementをリセットする方法。
テストでIDなどの番号が増えていった際、本稼動で再び1から動かす方法。
phpmyadminのSQL文で
ALTER TABLE `テーブル名` PACK_KEYS =0 CHECKSUM =0 DELAY_KEY_WRITE =0 AUTO_INCREMENT =1
前回の記事に対する情報追記です。
新規登録のエラーは回避されるものの、ログインしてから『ユーザー登録』の情報更新の際に更新できないというバグが併発する恐れがあります。
その対策としてデフォルト値に『NULL』ではなく『0』とする。
『website』の項目で『0』と表示されるのを回避するには『http://』までをデフォルト値に設定。
PHPBB3.04から3.06にアップデートしてから起こったエラーです。
エラーが必ず出る、というバグではないようですが2つのサーバで試して同じ現象が起こったので備忘録として記述。
エラー内容は、
一般エラー
SQL ERROR [ mysql4 ]
といったもの。
対処法はエラー文の下に
Field 'user_birthday' doesn't have a default value [1364]
のような記述もあるので、phpmyadminなどでデータベースに入り、
phpbb_usersテーブルからその記述を探し、鉛筆マークの編集から『ヌル(NULL)』を『null』とするか『デフォルト値』に『0』を入力し保存することで解決します。
ただこのエラーが起こるとphpbb_usersテーブルでの訂正箇所がいくつか出てくると思うので上記の方法で保存したらエラーページで更新、そしてエラーメッセージが変わるのでまたその部分を直して保存し更新という作業を繰り返します。
繰り返した後、最終的にはユーザー登録完了画面になります。
質問回答のFAQシステム(オープンソース)のPHPMYFAQを別サイトで導入した・・・が!バグ?ミス?が多いかも、と思いサポートサイトを探しても見当たらない。
少し解説して下さってるサイト様はちらほらあるようですので色々参考にさせて頂きながらカスタマイズしていこうと思います。
現在の最新バージョンはphpMyFAQ2.5.2ですが安定版はphpMyFAQ2.0.17みたいです。
はじめ2.5.2を入れてから気付いたのですが管理画面もページデザインも違ってましたw
phpmyadminの文字化けでMYSQLのmy.cnfを編集する、という解決策がxreaではmy.cnfがないので適用できません。
xreaでの解決策は、
/public_html/log/phpmyadmin/librariesフォルダ内の
database_interface.lib.phpのファイルを編集します。
PMA_DBI_query('SET NAMES ' . $mysql_charset . ';', $link,
PMA_DBI_QUERY_STORE);
の2行を探し(1箇所しかないはず)、その部分をコメントアウトしてアップロード。
コメントアウトは行の先頭に『//』を追記でOKです。
これだけでphpmyadminの中の日本語も文字化けしないです。
★CRON を動かすシェルスクリプト作成
#!/bin/sh
cd /virtual/*****/public_html/mt/
/usr/bin/perl ./tools/run-periodic-tasks
echo
exit
Terapad などテキストエディタへ上記をペースト。
***** の部分を、設置したい xrea サーバのアカウントにする。
/public_html/mt/ の部分はサーバ上の「mt.cgi」が入っているディレクトリにあわせて変更。
このファイルを「改行コード」を「LFのみ(UNIX)」として仮に「cron1.sh」として保存。
サーバの、/public_html/mt/などへアップロードし、属性パーミッションを 700 以上に変更(当ブログは 700)
サーバ上の、「mt/tools/run-periodic-tasks」の属性パーミッションを 700 以上に変更(当ブログは 700)
★cron ジョブの設定
xrea の管理画面にログインし、サーバーアカウントの「サーバ設定」をクリックし、コントロールパネルへ入室。
画面左ブロックの「管理メニュー」より「CRON ジョブ」をクリック。
「/virtual/アカウント名/」の右の入力BOXへ、アップロードした「cron1.sh」までのパスを「/virtual/アカウント名/」から続く形で入力。
※ 上記の例の場合、「public_html/mt/cron1.sh」となる。
CRON ジョブの編集画面で、「分」「時」「日」「月」「曜日」(投稿時間の間隔)を編集。
※ 指定日投稿の機能は MT 側で指定した時間にすぐさま反映されるものではない
※ CRON で設定された時間がくるまでは、MT 側から何本指定日機能で投稿が行われようと実際のサイト上には反映されない。
※ CRON が動作したときにはじめて投稿した記事がサイトに表示される。
「分」
何分に働かせるのか。「分」を「0」、それ以外を「*」にすると一時間毎の0分に投稿される。
「時」
「時」を「10」とすると、毎日 10 時に働く。
「時」を「*/5」とすると 5 時間ごとの 0 分に働く。
※ サーバに負担がかかってしまうので、最短でも一時間以上は時間を空けたほうが良い
※ サーバーが落ちるほどの負荷をかけた場合、アカウント削除の危険もあり
「日」
当ブログは「*」に設定
「月」
当ブログは「*」に設定
「曜日」
当ブログは「*」に設定








