≪ ブログ名と再構築 | TOP | osCommerceとは? ≫
2006年07月20日
■ 公開の設定をする
「設定」画面を「詳細モードに切り替え」をクリックし「公開」タブをクリック。
ここで設定するのは公開するページの「拡張子」です。
デフォルトでは「html」になっていますので「php」に変更します。
またテンプレートの「メインページ」の「出力ファイル名」も「index.php」に変更しておきます。
(FFFTPでindex.htmlが残っている場合は削除します。)
「php」とは、HTML内に記述する事ができる、動的ファイルの事です。
動的ファイルにはPHPの他にCGIというものもありますが、PHPはHTML内の一部として記述する事ができるので、プログラム全体でHTMLを出力するCGIに比べ負担が軽く、実行を速く処理する事ができ、CGIに比べ、サーバー負担を軽くすることができます。
また、PHPは基本的には、HTML内に記述しするものなので、CGIのようにSEO対策でロボットが拾いづらいという事もほとんどありません。
movable typeでphpにするもうひとつの理由としてPHPでなければできないカスタマイズもあるからです。
「変更を保存」をクリックし、左メニューの「サイトを再構築」から再構築し、反映させます。
2006年07月20日 20:53
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://open.free-creator.com/mt-tb.cgi/103