XREAサーバでのオープンソースによる運用・カスタマイズのマニュアル的ブログ。
メモ代わり、備忘録なので、詳しくは解説してないかもw
最近オープンソース以外の備忘録も書いてます。
トップページ > javascript
リンクにマウスポインタが乗るとステータスバーにそのリンク先URLが表示されるが、
そのURLを偽装(見た目)する技。
といってもごく一般では使うこともないやろうけど面白い技?なので覚え書き。
<a href="http://リンク先のURL" onMouseOver="status='http://偽装URL/';return true" onMouseOut="status='';return true">
リンク名
</a>
記載のとおりマウスが乗ったとき(onMouseOver)は'http://偽装URL/'を表示するといった具合。
<!--
date = new Date();
day = new Array("日曜日","月曜日","火曜日","水曜日","木曜日","金曜日","土曜日");
y = date.getFullYear();
m = date.getMonth() + 1;
d = date.getDate();
w = date.getDay();
if (m < 10) { m = "0" + m; }
if (d < 10) { d = "0" + d; }
document.write(y + "年" + m + "月" + d + "日" + "(" + day[w] + ")");
// -->
上記を『day.js』などとし、表示させたい箇所に
<script src="day.js" type="text/javascript"></script>
を記述。
続きを読む "自動的に現在の時間、曜日を取得、表示するjavascpirt" »
先日の応用!?で。
時間帯(0時~23時)と曜日(日曜~土曜)で設定した数字を自動的に表示させるjavascript。
時間帯(24時間)によってHP上の数字を設定した数字(もしくはランダム)に変化させるjavascript。
初期値9000を変化させるには・・・
titleに時間を表示させることによって、検索でHITした際に「いつ」のクローラーの反映かが分かる。
このjavascriptは細かく「秒」まで記述してるけど、好みで月日だけにするなど適当にカスタマイズすればいいかと。
非推奨のtarget="_blank"をいかに使わずに別ウィンドウで開くかを検討。
まず
<!--
function externalLinks() {
if (!document.getElementsByTagName) return;
var anchors = document.getElementsByTagName("a");
for (var i=0; i<anchors.length; i++) {
var anchor = anchors[i];
if (anchor.getAttribute("href") &&
anchor.getAttribute("rel") == "external")
anchor.target = "_blank";
}
}
window.onload=externalLinks;
// -->
をexternal.jsとして保存。
続きを読む "target="_blank"を使わずに別ウィンドウで開く" »
・imagesフォルダ内の「1.gif」などの画像をランダムで表示させてそれぞれのリンクに飛ばす。
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
function randomJump()
{ theURL = new Array();
theURL[0] = "http://hogehoge.com";
theURL[1] = "http://hogehoge2.com";
theURL[2] = "http://hogehoge3.com";
theURL[3] = "http://hogehoge4.com";
ImageCount = 4; // 画像の最大枚数
num = Math.floor(Math.random() * ImageCount);
document.write("<a href='"+theURL[num]+"' target='_blank'>");
document.write("<img src='images/"+num+".gif' border='0'></a>");
}
// -->
</SCRIPT>
・画像を表示させたい箇所に下記を記載
<SCRIPT Language="JavaScript">
<!--
randomJump();
// -->
</SCRIPT>