おーぷんそーすで行こう-xrea-
XREAサーバでのオープンソースによる運用・カスタマイズのマニュアル的ブログ。
メモ代わり、備忘録なので、詳しくは解説してないかもw
最近オープンソース以外の備忘録も書いてます。

トップページ > つぶやき
2015年04月28日
 ■  ネットショッピングの前にまずハピタス

ポイントサイトの「ハピタス(前ドル箱)」

ハピタス経由でネットショッピングをするとポイントが貯まり一定のポイント以上になると現金やAmazonギフト券などと交換ができます。

ネットショッピング以外でも旅行の予約やFXや株式を扱う証券会社の口座開設でも高額のポイントが貯まります。

このようなポイントサイトは数多くありますがハピタスの一番の魅力はその還元率!
業界トップクラスです!!

日々の生活にhappyをプラスする|ハピタス

2012年07月29日
 ■  sleipnirでダウンロードが出来ない件

sleipnirのブラウザで何かダウンロードしようとすると、

セキュリティ保護のため、このサイトからコンピューターにファイルをダウンロードされないよう、Webブラウザーでブロックされています。

という情報バーが上に出てきて、今まではそのバーをクリックでダウンロード出来てたのですが、windowsのセキュリティ更新が影響して、クリックしても元のページに戻るだけでダウンロードが出来なくなるという症状があるようです。

上記症状の場合、sleipnirの設定を変更することで改善できます。

⇒sleipnir ver2

ツール⇒Sleipnir オプション⇒ビュー⇒Trident 基本設定⇒詳細設定内の
"ファイルをダウンロードしようとしてときに情報バーを出す"
このチェックをOFF

⇒sleipnir ver3

ツール⇒カスタマイズ⇒レンダリング⇒Trident 動作設定内の
"ファイルをダウンロードしようとしてときに情報バーを出す"
このチェックをOFF

2010年06月27日
 ■  flash10.1で非アクティブタブでのflashが停止する件

先日flash10.1のアップデート通知があったので、アップデートをしたところ今までタブブラウザでflashを再生し、そのまま違うタブを開いてもflashは再生され続けていたのですが今回のアップデートで非アクティブのflafhは再生が自動停止する仕様に変わっていました。
(自動停止中のタブを見るとまた続きから再生)

おそらく負荷軽減措置でしょうか。
この機能はそういう点では嬉しいんですが、flash入りのサイトを作成していて、動作チェックや複数のタブでflashを再生し続けていたい環境にとってはちと不満なアップデートともなっているような・・・。

ということでダウングレードしました(笑)

1.現状のflashをアンインストールする。

こちらのAdobeサイトからuninstall_flash_player.exeをダウンロードします。
(Flash Player 8アンインストーラとなっていますが10.1にも対応しています)
※アンイストール時はブラウザは終了させておいたほうがいいです。起動していても問題はないですが起動中ブラウザには適用されない可能性があります。

2.過去バージョンをダウンロードしダウングレード。
こちらのAdobeサイトからFlash Player 10 (157 MB)をダウンロードします。

OSによって実行ファイルが異なるのでダウンロードしたフォルダ内テキストで確認してください。似た実行ファイルが多いです(笑)

これでダウングレード完了ですが、フラッシュ負荷は最新バージョンと比べて当然大きいですΣ(´Д`;)

2010年06月26日
 ■  ipod touchでios4のアップデートでデバイス認識エラー

itunesから「ipod touchのios4アップデートができるよ~」と更新通知が出てきたので早速アップデート!

バックアップが完了したとたん『新しいデバイスが見つかりました』とデスクトップに表示されたので、自動的に認識すると思い進めてたら認識出来ずにしまいにはitunesのほうでもエラー表示が出て、アップデートが途中で止まってしまった!!

ipodのUSBデバイスが壊れたのかと思い一度itunesをアンインストールしてから再びitunesのインストール。

それでも認識できない!!

ipodの画面は「PCにつなげてね」画面のまま何もできない。

この時点でググるも解決策が見当たらず・・・。

ちなみにhiroのメインPCはWindows XP。

サブのノートがWindows7なので、そちらに最新のitunesをインストールし、そのipodを繋げると、、、なんと復元状態の待機ipodがあるよとちゃんと認識している!

バックアップファイルはメインにあるので、そのままios4のアップデートだけサブPCで完了させました。

その状態のipodをメインPCにつなげると、、、認識してる!!

どういうこっちゃい!!!

デバイスのエラーではなくアップデートする側のOSの互換性問題!?

繋げた状態でホームボタン2度押しで復元モードと画面に出てきたのでササッと復元。

アプリはアップデート前に戻ったものの、アプリ保存状態が消え初期にw
ダンスレボリューション結構頑張ってたのにwww

音楽データもなくなったままなのでitunesからせっせとコピー。

まぁアプリもまたはじめから楽しめるし、音楽データもPCにはちゃんとあるしちょうど整理もしたかったので自分にとっては痛くないハプニング。

さて同じ状態に陥った方はいるのでしょうか・・・

2010年06月03日
 ■  最小化でデスクトップから消えてしまう件

とあるソフトを起動したらどういうわけかデスクトップに表示されない。

タスクには"ある"ので起動してるのは間違いない。

タスクバーから「最大化」すると表示される。
でも「最小化」で消えるw

※復活方法
1.タスクバー上のソフトをクリックして選択状態(見た目はへこんだ感じ)にして、キーボードの[Alt]+[Space]を押す。

2.次にキーボードの[M]を押すと移動できる状態になるのでマウスでデスクトップに表示されるまで動かす。

あまり遭遇しない症状だったのでちとパニくりましたw

2009年07月16日
 ■  コメントプログラムがずっとエラーだった

なんかね、更新してなかったのもあるけどやけにコメント来ないなぁって思ってたら、コメントプログラムでエラーになってた(泣)

スパムブロックやら色んな記述してたからそいうの動作がおかしかったのかも。
とりあえずデフォルトに戻したら味気ないコメントページになってたw

ほんとデザインどうにかしないといけないかぁ・・・

2009年07月10日
 ■  デザインを何とかしないといけない

この備忘録的ブログも作り出して3年経とうかというのに未だデザインが当初のまま。

サイドメニューくらいはもう少し見栄え良くしたいよな~

リンクとか並べてるだけやし・・・

でもいじる時間がない・・・

久々にoscommerceを触るかもしれないからまたカスタマイズが・・・

作るだけ作って運営してないってのはどうよ!!
もったいないよね。

2009年07月07日
 ■  エクセル 1行おきに色を変える

いつも忘れては調べてしまうので覚書。
MOD関数、ROW関数

1行おきに色を適用したい範囲を選択
 ↓
メニュー[書式]-[条件付き書式]をクリック
 ↓
[条件付き書式の設定]ダイアログ-[条件1]欄の
 左の選択を[数式が]に変える
 ↓
 右のボックスに
 「=MOD(ROW(),2)=0」と入力
 ↓
[書式]ボタンをクリックして書式を設定し、[OK]

2009年06月24日
 ■  更新ping一覧

http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://blog.with2.net/ping.php/488844/1182618205
http://blogsearch.google.com/ping/RPC2
http://hamo-search.com/ping.php
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
http://ping.blo.gs/
http://ping.bloggers.jp/rpc/
http://ping.blogmura.com/xmlrpc/pw1m3scralfe
http://ping.fc2.com
http://ping.myblog.jp/
http://ping.namaan.net/rpc/
http://ping.rss.drecom.jp/
http://ping.weblogalot.com/rpc.php
http://pingoo.jp/ping/
http://r.hatena.ne.jp/rpc
http://rpc.blogrolling.com/pinger/
http://rpc.pingomatic.com/
http://rpc.reader.livedoor.com/ping
http://rpc.technorati.com/rpc/ping
http://rpc.weblogs.com/RPC2
http://rpc.weblogs.com/rpc2
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates

2008年05月04日
 ■  ドメインばかりが増えて・・・

たまーにドメインが欲しくなる衝動に駆られる時がある。

特に作りたいサイトがあるわけでもないのにw

低価格で入手できるからなんとなく良さげな響きのドメインネームを思いついたらつい取得ww

あー放置状態のドメインを有効利用できる日はいつ・・・(笑)

2007年06月15日
 ■  web上から見るソース表示エディタの変更

▼操作手順 : ソース表示用テキストエディタを変更する
[スタート]メニュー-[ファイル名を指定して実行]をクリック
 ↓
[ファイル名を指定して実行]ダイアログに、
「regedit」と入力して[OK]ボタンを押す
 ↓
レジストリエディタで、
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer」キーに移動
 ↓
メニュー[編集]-[新規]-[キー]をクリック
 ↓
「View Source Editor」キーを作成
 ↓
メニュー[編集]-[新規]-[キー]をクリック
  ↓
「View Source Editor」キーの下に、
「Editor Name」キーを作成
 ↓
「HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Internet Explorer\View Source Editor\Editor Name」キー-(既定)をクリック
 ↓
メニュー[編集]-[修正]をクリック
 ↓
[文字列の編集]ダイアログ-[値のデータ]欄に、
テキストエディタのフルパスを入力して[OK]ボタンを押す
(TeraPadを利用している私の場合、フルパスは「C:\Program Files\TeraPad\TeraPad.exe」です)
 ↓
レジストリエディタを終了

2007年02月16日
 ■  やっと!?

タイトルをちゃんとした画像にしました。
ちゃんとしたといってもphotoshopでちゃっちゃと済ましたもんやけど・・・。

おかげさまでアクセスも順調に伸びてきたので看板が文字のみの味気ないものやったらあかんなぁと∑d(・ω・*)

アクセス解析を見ているとやっぱスクリプト(タグ)でのgoogle検索が多いですね。
自分もそうやって勉強していったな。
まだまだ分からない事の方が多いけどヾ(;´▽`A``

たまにはこうやってつぶやいてみたいので新カテゴリ「hiroのつぶやき」も作っちゃいました。
これから関係ないこともつぶやいてくやろな・・・(`∇´)

▲このページのTOPへ
Copyright 2006-2010 © free-creator.com