トップページ > 2006年06月
2006年06月29日
 ■  ブログのエントリーについて

このブログではオープンソースのインストール方法やカスタマイズ方法をエントリーしていきますが、
一覧で題名を見るとどのカスタマイズなのか迷ってしまう可能性があります。

その際はエントリーの上部分に表示されているパンくずリストのカテゴリをご覧の上判断下さい。
(例)
トップページ > カテゴリ >エントリー

2006年06月27日
 ■  FTPソフトのインストール

編集したファイルをWEB上に公開させるためにFTPソフトをインストールします。

紹介する「FFFTP」というソフトは安定もしていますし設定も簡単ですのでこのFTPソフトがオススメです。

コチラからダウンロードしインストールします。

以下の設定はサーバを借りてからします。
XREAカテゴリーでも後述しています。

FFFTPを起動し、「接続」→「接続」→「新規ホスト」。

ホストの設定名:ご自身の分かりやすい名前(ドメイン名など)
ホスト名:s(数字).xrea.com
ユーザ名とパスワードは、
value-domainの「サーバーアカウントの登録・管理・購入」→サーバ設定横にある「ウェブ」→左メニューの中のFTP設定に「FTPアカウント」と「FTPパスワード」がありますのでこちらをそれぞれ入力。
で「OK」をクリックでご自身のサーバにアクセスできるようになります。

では「接続」からのぞいてみましょう。
左に表示されるのが自分のPC(ローカル)、右に表示されるのがサーバの内部です。

デフォルトでは左はFFFTPのフォルダになっていますので、
上の階層に行きデスクトップを表示させ(C:\Documents and Settings\ユーザー名\デスクトップが通常)FFFTPの「ブックマーク」→「追加-ローカル側」にしておくといいでしょう。

サーバにアップロードする場所は、右に表示されてる「public_html」をダブルクリックで開いた場所になります。

 ■  エディタの導入

phpファイルやcssファイルの編集にエディタ(メモ帳のようなもの)も欠かせません。

標準搭載のメモ帳では文字化けしたり改行で不便さもあるため、
フリーのエディタ「TeraPad」を紹介します。

コチラからダウンロードできますのでインストールします。

はじめてphpやcgi、cssを開くときはそのファイルを右クリックし、
プログラムを開く→プログラムの選択でTeraPadを選択し、
「この種類のファイルを開くときは、選択したプログラムをいつも使う」
にチェックを入れOKをクリックしてください。

これでファイルの編集にTeraPadを使うよう設定出来ました。

 ■  解凍ツールのインストール

これは今のPCにはなくてはならないツール。

ここでは「+Lhaca」を紹介します。
(すでにwinrarなどの解凍ツールを持っていればこの項目は必要ありません)

解凍ツールとはファイルのサイズが大きいため、圧縮したファイルを解凍するツールの事。
圧縮したファイルとはzip、lzh、rarファイルなどです。

「+Lhaca」はコチラから入手できます。

 ■  管理人について

hiroです。
XREAサーバでの運営を前提にしたオープンソースソフトウェアのカスタマイズブログです。
自宅・自社サーバでの運用も可能ですがphpやmysqlのソフト導入が必要になります。

オープンソースとは:
ソフトウェアの設計図にあたるソースコードを、インターネットなどを通じて無償で公開し、誰でもそのソフトウェアの改良、再配布が行なえるようにすること。また、そのようなソフトウェア。
・・・だそうですw

独学ですのでコチラで紹介するマニュアルが完全完璧なものだという保証はありません(笑)
色々カスタマイズしていくと自分で何をどういじったか分からなくなることもあるので、勉強も兼ねてこのマニュアルブログを作成しました。

▲このページのTOPへ
Copyright 2006-2010 © free-creator.com